お小遣い稼ぎのために仮想通貨を購入してみたら、自分が思った以上に仮想通貨の価格が上がってしまい現金に変換したらかなりの大金になってしまった・・・
この利益を他の仮想通貨に回してさらに利益を増やしたいなんて人も多いのではないでしょうか?
しかし、その前に今年得た仮想通貨の利益が20万円以上になっているのなら、確定申告をして税金を納めなければなりません。
仮想通貨を決済に使ったり、現金に換えていないならばいくら仮想通貨の資産が100倍になろうと、1,000倍になろうと税金はかからないのですが、現金に換えた場合や買い物の決済に使った時点で課税対象になるので注意が必要です。
日本の税金は累進課税で、利益が大きくなればなるほど税金の割合が上がりますが、最大でも税金の金額が利益の半分を超えるということはありませんので、現金に換えたり決済に使っても利益の半分以上を税金のために残しておくのならば税金が払えないなんて事態にはなりません。
実際、今まで手にしたことがないような大金が手に入った時には税金のことなど忘れてしまう人が多いのも現状です。
そのため、せっかく仮想通貨で大きな利益を得たのに、翌年の税金が払えず税金破綻をしてしまったなんて人が続出しました。
ビットコインで億り人と言われる人でも翌年には破綻したなんてことも少なくなかったようです。
20万、30万の利益ならば特に節税なんて考えなくても大丈夫でしょう。
1,000万もの利益を得てしまったのならば、自分で確定申告をするよりも税理士に依頼して申告してもらう方が結果的には節税ができて安くなるという例が多いです。
今まで会社勤めで確定申告の経験なんてない、不動産などの資産も持っていないので税理士なんて全く関係ないと思っていた人ならば、依頼するときの費用に関しても心配ですよね?
税理士に確定申告の手続きを代行してもらったときの費用そして、税理士に依頼することのメリットやデメリットについて解説しますので参考にしてみてください。
目次
1.仮想通貨の確定申告を税理士に代行依頼する費用はいくら?
まず、サラリーマンが会社で年末調整などをしてもらっているのに関わらず、自分で確定申告をしなければならないのはどんな時なのか知っておかなければなりません。
1・給与所得の総額が2,000万円を超える人
2・給与所得以外での収入が20万円以上ある人
3・会社の給与などで源泉徴収されていない人
この3つがサラリーマンが確定申告をしなければならない時になりますが、仮想通貨の利益を確定申告しなけれbならない人は2番の給与以外での収入が20万円以上ある人に該当します。
もしもその年度に仮想通貨を現金に変換したり、決済に利用したときでもその利益が20万円に満たなかった場合は確定申告の必要はありません。
しかし、雑所得は仮想通貨だけではありません。
FXや株式などで得た利益や、不動産の売却など全てを合計した金額が20万円を超えた場合と言うことなので、仮想通貨以外にFXなどをやっている人はさらに注意しなければいけませんよね。
利益額が2~30万程度ならば、申告の種類に関するメリットは少ないので帳簿付けなどが必要ない白色申告で行うことで問題ないでしょう。
現在は確定申告用のソフトもたくさん出ていますし、申告時期になると税務署でPC用に確定申告の用紙を自動計算して行うウェブサービスも行っています。
ですから会社からの源泉徴収票と、いくら仮想通貨で利益が出たのかがわかれば、誰でも簡単に確定申告の手続きをすることができます。
問題は利益の金額が数百万、数千万になってしまったとき、この場合は通常の白色申告から青色申告に変えた方がメリットが大きくなることが多いので、青色申告に挑戦しようと思う人も多いでしょう。
しかし、帳簿付けが必要ない白色申告に比べて、青色申告はとにかく面倒です。
税金を自動計算するソフトも多くでていますが、どれが経費になり、税金が控除されるのか普通の人では仕分けするだけでもかなりの時間がかかりますよね。
その大きな時間の損失や手間を防ぎ、的確な節税をするために税理士に依頼するのがいいと思います。
では、税理士に確定申告を依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのか?
年間売り上げ | 帳簿付け記帳は自分で | 全てを税理士に依頼 |
500万以下 | 3万円 | 6万円 |
1,000万以下 | 5万円 | 10万円 |
3,000万以下 | 10万円 | 20万円 |
500万円の利益で全て税理士に行ってもらうと6万円の費用がかかります。
この金額を見ると少し微妙な感じがしますが、3,000万円以上の利益の場合は20万円。
つまり、税理士に確定申告を全て代行してもらい、20万円以上の節税をすることができれば全体的に見てもメリットがあるということになりますよね。
さらに帳簿付けに費やす時間、確定申告の書類作成にかかる時間を考慮するとその価値は20万円なんてものではないのではないでしょうか?
もし税理士に依頼をするならば、必要経費がそれほど少なく帳簿付けの手間が多くない500万円以下の利益の場合は自分で記載や帳簿付けを行いながら費用を節約し、利益が1,000万円以上ある場合は、帳簿付や書類作成に多く費やしてしまう時間のことを考えて全て税理士に依頼するといった感じがいいでしょう。
2.仮想通貨の確定申告代行で税理士ができること
上記の表に記載したように、確定申告の際にどれだけ税理士にやってもらうかによってかかってくる費用が違ってきます。
それでは、実際に確定申告を税理士に全て依頼したときはどんなことを税理士がやってくれるのでしょうか?
そして税理士に申告を代行してもらうことによって生じるメリットやデメリットについて考えてみましょう。
2-1.税理士に依頼するメリット
・申告に関しての作業時間が大幅に短縮される
用意ができていれば、確定申告の書類作成に費やす時間はそれほど大きいものではありません。
ただ、青色申告の場合は、経費がかかった時点、収入支出があった時点での帳簿付けが必要になるので、それを考えると一年トータルでかなりの時間を費やすことになります。
税理士に委任した場合は、領収書などの資料を保管しておいて送付するだけで、後は帳簿付も申告書類の作成も全て代行してもらえるので申告の作業時間が大幅に短縮されるどころかゼロに近くなります。
・正確な確定申告ができる
どれが経費になるものか?
本やネットを参考に素人が節税しようとおもったら、よほどの知識がある人でない場合相当な時間を費やすことになります。
そして正確性にも疑問が残りますよね。
税理士に依頼することにより、間違いがない確定申告ができて、必要な経費も判断してもらえるので結果的に大きく節税できることになります。
・税務署に立ち会ってもらえる
もしも、確定申告が間違っていたり、申告漏れがあって税務署に呼び出された時に、税理士が立ち会ってくれることもあります。
税務署の呼び出しなんて一人でいくのは不安ですが税理士が一緒なら心強いですよね。
それ以前に申告漏れなどがないことを心掛けるべきですが・・・
2-2.税理士に依頼するデメリット
・費用がかかる
一番のデメリットと言えばこれでしょう。
記載や申告書の作成を自分で行うにしろ一番安いものでも3万円の費用がかかってしまいます。
重要なのが、この税理士費用が自分の軽減される労力そして節税に見合ったものであるかどうかということです。
経費もそれほどかからず用意する書類も少ない、そして利益も数十万なので大きな節税を見込めない場合は、確かに税理士に委任したら楽にはなります。
それほど大きなメリットとは思えず、費用対効果を考えたらトータル的にはデメリットになるのではないかと思います。
・確定申告、税金に対してのスキルが身に就かない
仮想通貨だけに限らず、副業などをやっている人ならばこれから毎年確定申告を行っていかなければなりません。
ある程度収入が大きいものとの見込みがあるならば、毎年税理士に委任することもいいでしょう。
利益に波があり今回たまたま大きくなったものの、来年はこれほどの収入になるかわからないといった場合は、自分で確定申告を行うということも視野に入れて考えた方がいいでしょう。
税理士に全て申告の作業を任せると、自分でやることは、経費の領収書を集めたり、納税することだけになるので、確定申告のスキルも身に就くことはありませんし、節税の知識も増えません。
3.仮想通貨の確定申告に税理士を利用するのはこんな人におすすめ!
どんな人なら、確定申告に税理士を利用したらメリットが大きいのか?
税理士に依頼した方がいい人のタイプを考えてみました。
・多忙な人
仕事が忙しくて、帳簿付けは愚か確定申告の書類を作成する時間も作ることができない人は、税理士に依頼した方がいいですよね。
申請時期は年度末になり、普通のサラリーマンならば会社の年度末決算と重なるため、大変多忙な時期になっていると思います。
確定申告のために本業が疎かになってしまったら本末転倒なので、忙しくて時間がない人は税理士への依頼を考えた方がいいでしょう。
・仮想通貨で得た利益が大きい人
ビットコインで億万長者になったのに、次の年の税金の支払いができず破綻した人が少なくないように、大きな利益を出た場合はその運用を間違えた場合はかかるリスクも大きくなってしまいます。
せっかくの仮想通貨の利益を上手に運用するためにも、大きな利益がでたら税理士に相談するのが一番でしょう。
結果的に節税になることが多く、その節税額が税理士費用を賄ってくれると思います。
・税金の知識が全くない人
サイトや本を見れば誰でも確定申告はできるようになります。
別に本などがなくても、申告書に書いてある手順で行えば確定申告の方法はそれほど難しくないのですが、それでも全くわからない!できない!と言う人も存在しますよね。
わからないから確定申告をやらなかったというのは理由にならずペナルティとして追徴金を取られてしまいますので、そんなことならば最初から税理士さんにお願いするのがいいでしょうね。
4.仮想通貨の確定申告に詳しい税理士の選び方
多くの税理士が存在するので、税理士選びに失敗した場合は節税できるどころか、自分でやった方がマシだったなんてことになるかもしれません。
もしも、会社で利用している税理士や知り合いに税理士の方がいる場合は最初に依頼を考えた方がいいでしょう。
やはり、税理士とのコミュニケーションは大切ですので、スムーズにコミュニケーションをとることにより確定申告の流れもスムーズになります。
そして仮想通貨に関して知識がある税理士さんを選ぶのが賢明です。
税理士だから、税法に詳しいのは当然ですが、年配の方になると仮想通貨のしくみがわからなかったりして、間違いを起こすことはないと思いますが書類作成に時間がかかったりすることがあります。
現在まで仮想通貨の確定申告を経験したことがある税理士を調べて選ぶのがいいでしょう。
5.仮想通貨の確定申告が簡単になる表計算ツール
無料で使える確定申告の表計算ソフトで使いやすいのは
クラウド型の計算ソフトFreeeです。
多機能なので、全ての機能を使う場合は有料版に切り替える必要がありますが、仮想通貨の利益しか確定申告の必要がないといった単純な表計算の場合は無料版で十分でしょう。
そして、前述したように税務署のサイトからも、確定申告の表計算を行うことができますので、よほど複雑な計算が必要でない場合は、自分で表計算ソフトを使って申告書を作ることが可能です。
6.まとめ
確定申告で破綻する人は、前年に大きな収入があったけれども全て現金化してしまったり、決済に使ったりしてしまった人達で、そういった場合はいくら申告時期に税理士に依頼をして、経費を節減しようとしても手遅れです。
そんな税金破綻を防ぐためには、大量の仮想通貨を現金化したり決済して課税対象が大幅に増えることがわかった時点で税理士に相談依頼することが必要ですね。
確定申告だけでなく税理士に顧問依頼をすることによって大きな節税効果は見込めますが、さらに費用がかかってしまうので、自分が仮想通貨でどれくらいの利益を得たかで判断するのが賢明です。
コメントを残す